ゴミ箱の虫対策9選!コバエやウジ虫はどこから?駆除方法は?

投稿日: カテゴリー ダストボックス


「暖かくなる前にゴミ箱の虫対策をしておきたい」
「気をつけていたのにゴミ箱の周りに虫がいる」
「窓を閉めているのにどこからやってくるの?」

このような悩みをお持ちではありませんか?

特に暑い季節は、ゴミ出しを1度忘れただけでも発生してしまうことがありますよね。

ゴミ箱の周りでよく見かけるコバエは、ショウジョウバエノミバエといわれる種類です。

これらは生ゴミやシンクのヌメリ、排水口のヘドロなどを狙ってやってきます。

本記事の内容は以下の通りです。

  • ゴミ箱の虫はどのように発生する?
  • ゴミ箱の虫対策9選
  • ゴミ箱に虫が発生した時の駆除方法

コバエは見た目が不快なだけでなく、食品に混入し下痢や食中毒を引き起こす可能性もある危険な害虫です。

放置しているとすぐに増えていくので、1匹見つけたらすぐに駆除と対策をしましょう。

Contents

1.ゴミ箱にいる虫はどのように発生する?

まずはゴミ箱周辺に発生しやすい虫「コバエ」がどのように発生するかについてお話します。

1-1.ゴミ箱に発生しやすいコバエは2種類

冒頭でもお伝えしましたが、ゴミ箱周辺でよく見かけるコバエはショウジョウバエノミバエです。

  ショウジョウバエ ノミバエ
見た目 体長2~3mm
目が赤い
体長2mm
黒褐色
素早く動く
好物 ・腐敗した果実
・アルコール類
・生ゴミ
・生ゴミ
・排水口の汚れ
・動物のフン

どちらも共通して生ゴミが好物なので対策はだいたい同じです。

ただ、駆除の方法は異なるので駆除する際は種類に合う方法を選びましょう。

1-2.コバエは外から侵入する

ゴミ箱周りによく発生するコバエは、以下のような場所から侵入してきています。

  • 開け閉めした時の玄関や窓
  • 換気扇の隙間
  • 排水口
  • 網戸のほつれ、荒い網目

また、ゴミ箱の中で見かけるウジ虫はコバエの幼虫です。

コバエが産みつけた卵が孵化するとウジ虫になります

コバエが発生しやすい時期はだいたい5~10月の間です。

気温25~30℃、湿度70%になると活発になります。

ゴミが腐りやすい夏場は特に注意が必要です。

1-3.見かけたらすぐに駆除が必要

コバエを見かけたらすぐに対処しなければなりません。

短期間で大量に卵を産み、成虫になるまでのサイクルが早いためです。

1度に産みつける卵の数は約30~100個、羽化するまでの期間は約7~10日間

放置するとあっという間に増えてしまうので、見かけたらすぐに駆除と対策を行いましょう

1-4.ニオイ・水分・エサのある場所に発生しやすい

コバエが発生しやすい条件は以下の3つです。

  • ニオイ
  • 水分
  • エサ

ゴミ箱の中で腐敗した生ゴミ、三角コーナー内の濡れた野菜くず、傷みかけの果物などがこれに当てはまりますね。

これら3つの条件をなるべく排除することがコバエ対策となります。

2.ゴミ箱の虫対策9選

では具体的な対策をご紹介していきます。

ニオイ・水分・エサを減らすことが対策になりますが、とにかくゴミ箱やキッチン周りを清潔に保つことが重要です。

2-1.生ゴミの捨て方を変える

基本的には

  • 水気をよく切ってから捨てる
  • 袋の口をしっかり縛る
  • こまめにゴミ出しをする

などが重要です。

さらに徹底するには以下の方法も実践してみましょう。

  • ゴミ出しまでの期間は冷蔵庫・冷凍庫で保管する
  • 抗菌効果のあるものを振りかけてから捨てる

抗菌効果があるものとは重曹やクエン酸、緑茶かすなどです。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、興味があればご覧ください。

生ゴミ臭にサヨナラ!ゴミ箱の臭い対策と消臭方法、おすすめ消臭剤を紹介

2-2.ゴミ袋を屋外に置かない

ゴミ出しを忘れたときやニオイが気になるときに、ゴミ袋を屋外で保管することがありますが危険です。

外は気温が高いためゴミが腐敗しやすく、腐敗臭につられたコバエやゴキブリが集まってきます。

ベランダなど場所に卵を産みつけられると、ゴミを出した後も大変なのでやめておきましょう。

2-3.飲食物は冷蔵庫にしまう

食べかけの料理や飲みかけの飲み物は放置せずに冷蔵庫で保存しましょう。

常温で果物や野菜を置いている方は、暖かい季節は腐りやすいのでできれば避けた方がよいです。

また、アルコール類はショウジョウバエの好物なので、飲み切ったあとは水ですすぐことを忘れないでください。

2-4.食べ終わった食器はすぐに洗う

食器に付着した食べかすが腐敗するとコバエの発生源となります。

キッチンに陽が当たって暖かくなりやすかったり、冷房がなかったりすると、すぐにニオイが出始めるので気をつけましょう。

難しい方は水で軽くすすぐことから意識してみてください。

2-5.虫の侵入を防ぐ

家の中やゴミ箱への侵入を防ぐことも対策になります。

具体的には以下の3つの方法があります。

  • 防虫剤を設置する
  • 網戸を正しく閉める
  • 密閉できるゴミ箱を使う

2-5-1.防虫剤を設置する

ゴミ箱用の防虫剤には、生ゴミ臭を吸収してくれるもの、虫除け効果があるものなどさまざまな種類があります。

出典:amazon

肌にやさしいものを好む方にはハッカ油スプレーなどもおすすめです。

2-5-2.網戸を正しく閉める

網戸が正しく使えているかをチェックしましょう。

窓を全開にするまたは室内から見て右側に置くのが正しい使い方です。

出典:YKK AP 公式HP

以下のように、左側に置くと窓を全開にしないと隙間があくので注意してください。

出典:YKK AP 公式HP

また、網戸のほつれがないか確認したり、防虫スプレーを吹きつけたりするのもおすすめです。

出典:amazon

2-5-3.密閉できるゴミ箱を使う

フタがついていても密閉できていなければ、ニオイが漏れてゴミ箱の周りに卵を産みつけられてしまいます

しっかり密閉できるパッキンがついたものを選びましょう。

また、洗いやすいよう凹凸が少ないものや、漂白剤でもつけ置きができる素材を選ぶこと大切です。

おすすめのゴミ箱は以下の記事で紹介しています。

臭わないキッチン用ゴミ箱おすすめ8選!生ゴミ臭の予防策3つも紹介

2-6.シンクを清潔に保つ

シンクのヌメリや水アカなどもエサになるので、できれば毎日掃除できるとよいですね。

洗剤を含ませたスポンジでこすり洗いした後、約60~70℃お湯を流すと排水口内のコバエも駆除できます。

排水口の掃除も2~3日に1回は行いましょう。

塩素系漂白剤などを使えばヌメリやヘドロを簡単に除去できますよ。

2-7.ゴミ箱を1か月に1回洗う

ゴミ箱そのものにニオイがついていると、中のゴミが臭くなくてもゴミ箱周辺に卵を産みつけることがあります。

漂白剤重曹などを使ってつけ置き洗いを行いましょう。

夏や梅雨の時期はニオイが強くなりやすいので、1か月に1回が目安です。

手順は以下の記事で紹介しています。

ニオイがついたゴミ箱の洗い方!丸洗いできない場合のお手入れや洗う頻度、お手入れを簡単にする方法

2-8.ペットの排泄物はすぐに片付ける

ペットを飼っている家庭では、ペットの排泄物が発生源となっている場合もあります

放置していると卵を産みつけてどんどん増えるので、ペットがトイレを使った後は早めに処理しましょう。

2-9.虫の死骸を放置しない

虫の死骸も腐敗するとコバエの発生源になります

ベランダや玄関の前などに落ちていると家の中に侵入してくるのでチェックしておきましょう。

3.ゴミ箱に虫が発生した時の駆除方法

コバエとウジ虫では駆除方法が異なるので、それぞれに合う方法で対処しましょう。

死骸を放置すると腐敗して再発生するおそれがあるので、死滅させた後はしっかり処分してください。

3-1.コバエを駆除する方法

コバエの駆除方法は殺虫剤を使う方法手作りトラップを使う方法の2つです。

3-1-1.殺虫剤を使う

即効性が高く手軽なスプレータイプや、置いておくだけで駆除してくれる電撃殺虫器誘引捕獲タイプなどがあります。

キッチンのゴミ箱であれば誘引捕獲タイプがおすすめです。

また、種類によって有効な成分が異なるので成分にも注意して選びましょう。

3-1-2.手作りトラップを使う

めんつゆやお酢、アルコールなどのコバエの好物を使って駆除する方法です。

めんつゆとアルコールはショウジョウバエに、お酢はノミバエに効果があります。

材料は以下の4つです。

  • 半分に切ったペットボトルや紙コップ
  • めんつゆ・アルコール・お酢のいずれか
  • 食器用洗剤

ペットボトルに水とめんつゆなどを1:1の割合で混ぜ合わせ、食器用洗剤を数滴入れたら、ゴミ箱の近くに置いておきます。

注意点は置いてから1週間経過したら捨てることです。

捕獲したコバエが腐敗すると再発生するおそれがあるので、置きっぱなしにならないように気をつけましょう。

3-2.ウジ虫を駆除する方法

ウジ虫の駆除方法は以下の4つです。

  • 約70℃以上の熱湯をかける
  • お酢スプレーを吹きかける
  • 漂白剤と水を混ぜたものをかける
  • 殺虫剤を使う

3-2-1.約70℃以上の熱湯をかける

約70℃以上の熱湯をヤカンなどで沸かしてウジ虫に直接かけます。

熱湯をかけることで火が通った状態になるので、ウジ虫だけでなくゴキブリやナメクジなどいろいろな虫の駆除に使えます。

3-2-2.お酢スプレーを吹きかける

お酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせてスプレーボトルに入れてウジ虫に直接吹きかけます。

また、お酢にはウジ虫を寄せつけないようにする効果もあります。

ただし、ショウジョウバエ(成虫)を寄せつけてしまうこともあるので、できれば洗い流すのがおすすめです。

3-2-3.漂白剤と水を混ぜたものをかける

洗面器やバケツなどに、水と漂白剤を1:1の割合で混ぜ合わせたら、ウジ虫に直接かけます。

駆除した後は水でよく洗い流しましょう。

ただ注意点が2つあり、スプレーボトルには入れないこととお酢スプレーと同時に使わないことです。

スプレーボトルに入れて使うと霧状になった漂白剤を吸い込んでしまうおそれがあります

また、お酢と同時に使うと有毒ガスが発生するので、実践する場合はどちらか一方だけにしましょう。

3-2-4.殺虫剤を使う

殺虫剤はウジ虫専用のものを使います。

これはコバエとウジ虫とでは有効成分が異なるためです。

 

出典:amazon

即効性の高い液体タイプや、長く効果がある顆粒タイプなどがあるので、用途にあわせて選びましょう。

まとめ

いかがでしたか。

ゴミ箱周りで発生するコバエは、ショウジョウバエノミバエの2種類です。

どちらも生ゴミが好物なので、生ゴミの処理が甘いと発生しやすくなります。

ゴミ箱の虫対策はニオイ・水分・エサを減らすことがポイントです。

そのためにはこまめな掃除で清潔に保つことが基本になります。

発生したコバエやウジ虫には、適切な駆除方法をすぐに実践するの重要です。

最後までお読みいただきありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA