バスマットの滑り止めで床がベタベタになったら?キレイに取る5つの方法

投稿日: カテゴリー バスマット


「バスマットをめくると床に滑り止めがこびりついていた」
「床をなるべく傷めずに汚れを落としたい」
「手軽でキレイに取る方法を知りたい」

このような悩みをお持ちではありませんか?

バスマットの裏についている滑り止めは、小さなお子様や年配の方がいるご家庭では必要不可欠なものになっています。

しかし、マットを長期間敷いたままにしておくと、床にこびりつき厄介な汚れへと変化してしまいます。

ベタベタと粘着力があり、ホコリやゴミまでくっついてしまって不衛生ですよね。

本記事の内容は以下の通りです。

  • バスマットの滑り止めで床がベタベタになった時の対処法5つ
  • ベタベタの除去に使わない方が良いもの・効果が薄いもの
  • バスマットの滑り止めがベタベタする原因
  • バスマットの滑り止めがベタベタになるを防ぐ方法

バスマットの滑り止めが溶けて困っている方はぜひ参考にしてみてください。

Contents

1.バスマットの滑り止めで床がベタベタになった時の対処法5つ

では、バスマットの滑り止めで床がベタベタになった時に対処法をご紹介していきます。

使えるものは以下の5つです。

  • 消しゴム
  • 粘着テープ
  • お酢
  • サラダ油
  • ハンドクリーム

床材によっては変色・変質が起こる可能性があるので、目立たないところで試してから実践してください。

1-1.消しゴムで擦る

1つ目は、消しゴムでベタベタ部分を擦る方法です。

消しゴムに含まれる成分が汚れを吸着するはたらきを利用して、ベタベタを落とします。

ただし、ベタベタ部分が広い場合は取り除くのに時間がかかってしまうので、敷いていたマットが小さい場合に有効な方法です。

1-2.粘着テープで取り除く

セロテープや布テープなどをベタベタ部分に貼ったり剝がしたりする方法です。

少し長さを取ったら輪っか状にして、ホコリ取りの要領で貼ったり剥がしたりを繰り返します。

こちらも少しずつ除去していく必要があるので、ベタベタ部分が広すぎない場合に使える方法です。

1-3.お酢を使って拭き取る

水で薄めたお酢を布に含ませて拭き取る方法です。

お酢には粘着成分を分解するはたらきがあり、ベタベタを落としやすくします。

  1. 500mlの水と酢大さじ1を混ぜる
  2. 薄めたお酢を布に含ませる
  3. ベタベタ部分をやさしく拭く

ただし、お酢のニオイが若干残ってしまうので、気になる方は別の方法を試してみてください。

1-4.サラダ油を使って拭き取る

サラダ油を床に直接垂らして布で拭き取る方法です。

油分が粘着力を弱めてくれるので、ベタベタが落としやすくなります。

  1. サラダ油を少量垂らす
  2. 乾いた布やキッチンペーパーを使ってやさしく拭く
  3. 薄めた中性洗剤を含ませた布で残った油分を拭き取る
  4. 乾いた布で水分を拭き取る

あまり多く出し過ぎると油分が多く残ってしまい、滑りやすくなるので注意しましょう。

1-5.ハンドクリームを使って拭き取る

ベタベタ部分にハンドクリームを馴染ませてから拭き取る方法です。

サラダ油と同様、ハンドクリームに含まれる油分で粘着力を弱めてベタベタを取り除きます。

  1. ハンドクリームを床の上に少量出す
  2. 布を使ってやさしく拭く
  3. 薄めた中性洗剤を含ませた布で残った油分を拭き取る
  4. 乾いた布で水分を拭き取る

こちらも多く出し過ぎないよう量を調節してください。

1-6.【注意】床を傷めない工夫をする

ワックスが剥がれたり床が傷む方法はなるべく避けましょう。

ご家庭の床材で行っても問題がないか、事前にチェックしてから行ってください。

フローリングの場合は傷つきや水濡れが傷みの原因になります。

強く擦らないことや、液体を床に直接吹き付けないように気を付けましょう。

水拭き後は必ず乾いた布で水分を拭き取ることも重要です。

2.使わない方がいいもの・効果が薄いもの

次に、使わない方が良いものと効果が薄いものをご紹介します。

2-1.使わない方がいいもの①エタノール・除光液

エタノールや除光液に含まれる成分は床のワックスを溶かして白く変色させてしまうためNGです。

引用:https://yuramei.com/yuka-jyokin/

除菌用ウェットティッシュもアルコールが含まれているので、床拭きには使用しないように注意しましょう。

2-2.使わない方がいいもの②メラミンスポンジ

さまざまな汚れを落とせるメラミンスポンジですが、床への使用はNGです。

汚れを削りながら落とすという性質上、ワックスが剥がれたり床材を傷つけたりしてしまうためです。

色ムラなども起きるおそれがあるため、メラミンスポンジの使用は避けましょう。

2-3.効果が薄いもの①重曹・クエン酸

重曹やクエン酸は若干効果はあるものの、完全にベタベタを落とすことは難しいようです。

濃度を高いものを使うとワックスが剥がれる原因にもなるので、なるべく使用しない方がよいでしょう。

2-4.効果が薄いもの②床用の中性洗剤

中性洗剤はさまざまな用途に使えますが、滑り止めの成分を分解する力はないため効果は薄いようです。

中性洗剤のみで落とそうとするのではなく、ほかの物とあわせて使用するのがおすすめです。

3.バスマットの滑り止めがベタベタになる原因

バスマットの滑り止めが床にくっついてベタベタしてしまう原因は、滑り止めの変質・劣化です。

マットの滑り止めが変質するおもな要因には以下のようなものがあります。

  • 時間経過
  • 重み
  • 床とマットの間の湿気

滑り止めに使われる素材は、合成ゴムや塩化ビニール(PVC)などがあり、これらには、素材を柔らかくするための可塑剤(かそざい)という成分が入っています。

この可塑剤は、長期間の使用や熱によって溶け出す性質をもっており、長い期間使っていたり日の当たる場所に敷いていたりすると徐々に染み出してきます

染み出した成分は床のワックスなどの成分に反応してくっつき、さらに重みが加わるので、なかなか取れないガンコなベタベタ汚れになるのです。

また同時に、これらの素材は、湿気の多い場所などに置いていると表面がベタベタしてくる「加水分解」という現象も起こします

マットと床の間の通気性が悪い状態が続くことでも同様の現象が起こるので、滑り止めが床にくっつく原因の一つと考えられます。

4.バスマットの滑り止めがベタベタになるのを防ぐ方法

以下の方法でバスマットの滑り止めがベタベタになるのを防ぐことができます。

  • 最低でも「2~3日に一回」は洗う
  • マットを使用した後は毎回干す
  • 日光の当たる場所に敷かない
  • フローリングワックスを塗っているところに敷かない
  • マットを敷く前に床を中性洗剤で拭く

こまめに洗ったり使用後に干したりするのは、衛生面を考えるうえでも重要なことです。

敷きっぱなしにならないように心がけましょう。

そのためには、手間がかからない、洗いやすいバスマットを選ぶのがおすすめです。

洗濯しやすいバスマットを選ぶ4つのポイント|おすすめ商品も5つ紹介

4-1.敷いていたバスマットはまだ使える?

上記でもお話したとおり、一度床にくっついた滑り止めは変質・劣化してしまっています

再び滑り止めが床に付着してしまう可能性もあるので、ダメになってしまったバスマットは処分し、新しいものに買い替えましょう。

まとめ

いかがでしたか。

バスマットの滑り止めで床が汚れた時の対処法や予防策について解説しました。

床についてしまったベタベタは5つの方法で取り除きましょう。

  • 消しゴムで擦る
  • 粘着テープで取り除く
  • お酢を使って拭き取る
  • サラダ油を使って拭き取る
  • ハンドクリームを使って拭き取る

また、床材を傷めないよう以下の点にも注意してください。

  • 強く擦らない
  • 直接床にスプレーしない
  • 水拭き後は乾拭きを行う
  • アルコールや除光液は使用しない

バスマットの滑り止めがベタベタする現象は、滑り止めに含まれる成分によって起こるものです。

以下のことに注意してベタベタの再発を防ぎましょう。

  • 最低でも「2~3日に一回」は洗う
  • マットを使用した後は毎回干す
  • フローリングワックスを塗っている所に敷かない
  • 日光の当たる場所に敷かない
  • マットを敷く前に床を中性洗剤で拭く

こまめな洗濯と使用後に干すことは衛生面でも重要なことなので、ぜひ実践してみてください。

洗いやすいバスマットを選ぶと、洗う負担を減らしつつベタベタの再発も防げますよ。

最後までお読み下さりありがとうございました。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA